お客様のご希望に添えるよう、目的やお悩み別にリフォームプランをご用意しました。
結露にお悩みの方
せっかくのお部屋がじめじめ、窓まわりが結露でびしょびしょ。そんな経験ありませんか?
結露はなぜ発生するの?
結露は、冷たい外気がお部屋の窓の表面温度を下げ、水蒸気を含む室内の暖かい空気が窓に触れることにより発生します。


カビのトラブル
カビは高温多湿な場所を好み繁殖します。
そのため、結露した水滴に挨や塵などが付着してカビが発生し、アレルギー症状の原因のひとつとなってしまいます。

断熱・暖房効果を高めたい方
暖房の効きが悪い、消すとすぐにお部屋が冷えて寒くなる。そんな経験ありませんか?
冬・夏どちらにも影響します
季節で比較してみると、冬は約48%の熱が窓から逃げています。逆に夏は71%もの熱が窓から部屋へ侵入しており、冷暖房のコストが高くなります。対策することで「夏は涼しく・冬は暖かく」の快適な環境が実現します!

遮熱・UV対策を行いたい方
日中の日差しが眩しい、室内にいても日焼けしているような気がする。そんな経験ありませんか?
一番紫外線が高い季節は?
日焼けの原因となる「紫外線B」は春~秋(3~9月)が多く、特に真夏が1番多いです。真夏は真冬に比べて紫外線B量が約5倍にもなると言われています!
もちろん冬でも紫外線Bは降り注いでいるので、冬だからといって油断はできません。
遮熱の効果はインテリアにも!
眩しい日差しをカットすることで健康を守るのはもちろん、家具やインテリアの色あせも防ぎます。
防音対策を行いたい方
外からの騒音が気になって眠れない、室内の音を外に漏らしたくない。そんな方へお勧めです。
「10dB」ってどれくらい違うの?
音の大きさは「dB(デシベル)」という単位で表します。
携帯電話の着信音で実験してみましょう。「着信音5」と「着信音2」で、約10dBの差があります。
※あくまで一例です。音の種類や環境によって得られる効果に違いがあります。
身近な騒音の大きさ(目安)
人が日常生活で気にならない程度と感じる音の大きさは、40~60dB(デシベル)と言われています。身近なところでは、車のアイドリングは75dB(デシベル)程度、ピアノの音は約80~90dBくらいになります。
※あくまで一例です。環境により数値は異なります。
防犯対策を行いたい方
小さい子供もいて不安・・防犯を強化したい!そんな方にお勧めです。
番外編
窓以外のご相談も承ります。詳しくは取扱い商品ページをご覧ください。